
2020年1ヶ月あたりの美容代が4,000円以下でした!!∠( ˙-˙ )/
30代、アレルギー性敏感肌のナタリーです。
2020年は、節約がんばりました!
その成果で、美容代 平均3,627円/月という快挙を成し遂げましたーーーー!!!!
ドラッグストアの激安ばかり使っているじゃないの!?って思いますよね。
いえ、実はそれなりに化粧水は4,000円近いし、クレンジングは4,000円〜5,000円の国産オーガニックを使っています。
買い方と選び方の基準を自分でしっかりつければ、うまくメリハリを付けて節約することはできるんです〜〜〜♪٩( ‘ω’ )و
それにクーポンなどお得なキャンペーンもうま〜〜〜く使いこなします!
それなりの質はキープしながら節約したい人は、ぜひCheckしてみてください。
美容代 月4,000円以下のわたしの節約術⭐︎STEP1
まず予算と目標を決める!
当たり前のことを・・・って思いますが、これが一番大事です!
やみくもに節約しよう!と言っても具体的な金額の目安がなければ「まあ、いっか」と買ってしまいがちです。
さっさと具体的なテクを教えてくれよ〜!って場合は、スキップして先へ進んでください。

まずは、自分の中で「美容代」はどこまで?を決めましょう!
わたしの「美容代」の範囲はこんな感じです。
「美容代」としてカウントするもの
- スキンケア(クレンジング〜パックまで)一式
- リップクリーム
- 日焼け止め
- コスメ(ベースメイク〜口紅まで)一式
- メイクブラシなども含める
- ニキビなど肌荒れ時のレスキュー系(クリーム、鎮静ローション)も含める
ノーカウント
- 美容院
- シャンプー、トリートメントなどのヘアケア
- サプリメント

ひと月あたりの平均で考えるのがコツ!
それでは、自分の「美容代」の範囲を意識できたら、1年間にいくらまで使えるか?を考えます。
たとえば、1年間に美容代は6万円までOK! としたら、ひと月あたり平均5,000円ですね。
ひと月の上限を決めないで、平均で考えるとストレスなく節約できる!
ひと月いくら、って決めたらそれ以上買わない。という方法もありますけどね。
でも、キャンペーンとかでまとめて買った方がお得な場合もありますよね。
逆にあまり買わない月は「今月はまだ余裕あるし〜♪」と調子に乗って衝動買いで必要のないチークを買っちゃったりとか・・・
って、ありません?(笑)
なので、たくさん買う月もあれば買わない月もある。
年間のトータル金額で考えるようにしたら、わたしはストレスなく続けられました( ◠‿◠ )
2020年、わたしは平均5,000円くらいにしよう!
と思っていたのですが、結果的に平均3,627円/月になりました。
そのくらいフレキシブルになるのが、自分には合っていたみたいです(´・ω・`)ゞ
記録する

当たり前ですが、書くだけで意識が変わるので大事。
年間O万円!と決めているので、今いくら使っているのか把握できる手段が必要です。
わたしはGoogleスプレッドシートに美容代だけのメモをつけています。
ノートでもスマホのアプリでもなんでもいいので、記録しましょう!
美容代 月4,000円以下のわたしの節約術⭐︎STEP2

ここから!わたしの具体的な節約テクです〜!
自分のタイプを知って、買う店を決める!
わたしの場合、半分以上がオーガニックのスキンケアでナチュラル系アイテムです。
その他はドラッグストアとかどこでも買える系です。
この感じでもう3年くらい。買う店を決めちゃった方がポイントも貯まりやすく、優待などのキャンペーンももらいやすい!とわかりました ( ・∇・)
店が1つに決まっていなくても、ネットショップを決めるだけでも違います。
いつもAmazonで買うとか!楽天で買う!とネットショップを決めてしまうのも同じことです。

数十円の差ならスルーして、同じ店で買おう!
わたしの場合、1つ1つの値段を比べて色んな店で買うより、結局1つのショップで買い続けた方がお得なことが多かったです。
たとえば、化粧水が別の店で80円安かったとしても、1年間で考えたときにいつもの店で買う方がお得だった、という感じですね。
結局、いつもの店でポイントが貯まってドカンと使えるし、ボーナスポイントとか、優待券をもらえたりします。
ポイントって200P以上いかないと使えない。とかルールがあるのがトリックで、、、チマチマいろんなとこで貯めても期限内に使わないと意味ないですからね〜(´・ω・`)ゞ
それぞれのお店のお得ポイントをまとめると〜〜〜〜!!こちら!
コスメキッチンを選ぶ理由
- 毎月5%オフクーポンをくれる|会員登録しておくと必ず全員にくれます♪
- しょっちゅう10%オフキャンペーンがある|2020年は特に自粛ムードで厳しいときはオンラインショップで10%オフキャンペーンやっていました♪
- わりと送料無料|2と同じでオンラインショップで送料無料キャンペーンをよくやってくれます♪
- ポイントが使いやすい|1円単位で使えるので割引きにすぐ使えます♪
誕生日ポイントも500Pもらえたり、とにかくお得になりやすい〜〜〜♪
結局、わたしは2020年に計800Pくらい使いましたし、2021年の10%オフ&送料無料キャンペーンで買い物した時も、これまで貯めていた2200Pを使いましたよ〜〜ん ٩( ‘ω’ )و
マツモトキヨシを選ぶ理由
- 生活圏にあって行きやすい|これ一番だいじ!
- 10%オフキャンペーンがある|でも割引き対象外ばかりで、ぶっちゃけビミョウ
マツキヨで買う量は少ないです。
そこまでこだわりはないけど、ただ行きやすい所にあるから(笑)
あと、STEP3で詳しく書きますが、お得な決済方法が使えるからですね ٩( ‘ω’ )و
Amazonを選ぶ理由
- なんでもある|公式ショップが在庫切れでも、どこかしらで買える!これ一番だいじ!
- AmazonPrimeでいつも送料無料
- Amazon Primeで割引きがたまにある|よくわからないけど割引き価格表示されている
- ポイントが使いやすい|1円単位で使えるので割引きにすぐ使えます♪
わたしはPrime会員なので、そのメリットが大きいですね。
有料だけど、2020年は特に元は取れてる٩( ‘ω’ )و
なぜなら映画とかドラマとか見放題だしAmazon Musicで音楽もほとんど聴けるから〜〜♪
Amazon Primeは月500円以下で色んなジャンルでまんべんなくメリットがあるので、お得でした。
あと、STEP3でも詳しく書きますが、Amazonでお得な決済方法が使えるのも理由です。

無料で30日間お試しできるので、気になる人はとりあえず入って、送料無料で買いまくるといいと思います(笑)
美容代 月4,000円以下のわたしの節約術⭐︎STEP3

支払い方法をしっかり選ぶと、チリも積もれば山となる〜〜〜!
お得な決済方法を使う!
支払い方法もこれ!って決めて、ポイント貯めます。
まじ・・・ここまでやるか?って思うかもしれないですが、この小さい積み重ねが大きな節約につながるんですよ〜〜〜!
美容代 ひと月3,627円!これがわたしの実績なのです٩( ‘ω’ )و
わたしの使い分け方
- コスメキッチン=ルミネカード
- マツキヨ、Amazon=エポスカード
ルミネカード
1のルミネカードは、ルミネが近くにあるかどうか、生活圏で人によりますよね。なので参考までに〜。
わたしの場合は、ルミネに入っているコスメキッチンを使えば、いつでも基本5%オフ!
さらに、ルミネのアプリ+ルミネカードの特典とかキャンペーンで、2020年にはトータル3,000円分の割引券がもらえちゃいました〜♪٩( ‘ω’ )و
エポスカード

わたしは、ルミネ以外の買い物はエポスカードを使っています。地味にこれオススメです〜〜〜!
ルミネカード以外に、セゾン、銀行系クレジットカードなど色々使いましたが、結局エポスカードが1番ポイントが貯まりやすかったんですよね。
人によるとは思いますが、「わたしの場合は」ですね。
Amazon, 楽天、Yahooショッピングとかの有名なネットショップはポイント2倍だし!
マツモトキヨシのネットショップもポイント5倍とかLoftは7倍とかもあるし、有名どころはだいたい倍以上な感じ。
あと、1度エポスカードのゴールドカード会員になってしまうとかなりお得〜〜♪
わたしは、家賃とか旅行とかの支払いで1年間でかなりの額をエポスカードで支払ったら、ゴールドカード会員に自動でランクアップになりました〜٩( ‘ω’ )و
1度ゴールド会員になると、それ以降の年間金額が低くてもずっとゴールド会員で、しかも年会費無料でかなりラッキー♪
詳しい説明は公式HPをみてほしいのですが、わたしがいいなと思ったのは
・ゴールド会員特典で、よく使うお店を登録してポイント倍ゲット!
・年間50万円以上利用で2,500円分 プレゼント
ネットショップだけじゃなくてリアルな店舗でもポイントが倍になるのがお得ですね ( ・∇・)
駅のショッピングモールとか、Loft、東急ハンズ、大手ドラッグストア、スーパー、家電系のお店はだいたい登録OKでした。
「よく使うお店」として登録すればポイントが倍になるので、わたしもよく行くお店を登録してポイントを倍ゲットしています〜♪
日常生活のあらゆる支払いを含めると年間50万円とか全然行っちゃうので〜、ボーナスで2,500円もらえちゃってます٩( ‘ω’ )و
美容代 月4,000円以下のわたしの節約術⭐︎まとめ
- 美容代の予算は年間いくら!で決める
- 記録をつける
- 買うお店はしぼる
- お得な支払い方法にしぼる
ひとつひとつ調べたりするのは細かくてめんどくさい、、、
でも毎回どこのショップが安いかな?ってリサーチするよりも早いし、わたしの場合は年間で1万円以上節約になりました!
一度予算を決めてしまえば…お店を決めてしまえば…クレジットカードさえゲットしてしまえば、、、
あとはコツコツ地道にやっていくだけですね!
2021年、スキンケアも節約もがんばりましょ〜〜〜 ٩( ‘ω’ )و